もくじ
「わたしとあなたの表現」でのナビレンスの設置について
ナビレンスについて
ナビレンスをダウンロードしてみよう!
ナビレンスの種類
*本冊子の文責は、デザイナー菊地純にあります。
*米沢市民ギャラリーでのナビレンスの試験的設置は、ナビレンス社の了解のもと行いました。
*より、詳しい内容や設置についてのアドバイスなどが必要な場合は、菊地までご連絡ください。
Jun Kikuchi Graphic
URL:https://junkikuchi.com/
info@junkikuchi.com
TEL 080-1829-1548
わたしとあなたの表現でのナビレンスの設置について
昨年12月19日、山形市で「山形県の文化施設においてのアクセシビリティ向上を考える」に参加しました。その際、上山市在住の視覚障害者、木村清さんからナビレンスと視覚障害について教えていただきました。
視覚に障害があるということは移動困難者であること。全盲ではその場から視覚的な情報をまったく取れないこと。情報が0から1になるだけでもとても大きいことであること。
まさに他者の靴を履いてみる体験でした。
デザインの仕事は、視覚伝達の技術とも言えます。伝えたい情報を視覚情報や技術をつかって伝えるのがデザイナーやイラストレーターの仕事です。イラストレーターとデザイナーである僕にはとても考えさせられる時間でした。デザイナーが、視覚障害者の方に情報を伝えるには、合理的配慮には何ができるのか、ナビレンスを使えば何が可能になるのか。
そこで、さっそくでしたが「わたしとあなたの表現(会場、米沢市民ギャラリーナセバ、2025年1月11日〜19日)」展で、お試し程度ですが、ナビレンスを設置してみることにしました。0を1にしてみる活動です。(来年のポスターにはナビレンスをはじめから入れてみたいと思います。)
企画者やデザイナーが一手間加えることで、情報保障(特定の障害のある人が情報を収集できない時、代替手段をよういて提供し、その人の「知る権利」を保障すること)を可能にすることができます。
しかし、今回のナビレンスの設置は、いちデザイナーの好奇心と手弁当と責任によるものです。
今後もナビレンスをはじめとした情報保障をわたしたちの地域で実現していくためには、多くの方の理解と予算も必要になってくると思います。もちろん、すぐに無料ではじめられることもたくさんあります。
海外では施設だけでなく、バス停や野外の空間の案内にも使用されているようです。
どんな技術も普及しないことにははじまりません。卵が先かニワトリが先かです。ナビレンスをあちこちで見かけるようになるためには、最初の1を2に広げていくのが大事かと思います。上山市の木村さんからもらったバトンをちょっとだけ増やして、また来場者の方に渡したいと思います。
ぜひ、ナビレンスのアプリをダウンロードし体験してみてください。そして、視覚に障害のある方や公共施設の方、県や市町村の議員さんにナビレンスを紹介してください。一人ひとりのちょっとした行動が、0を1に1を10へと育てることができると信じています。
(デザイナー菊地純)
ナビレンスってなに?
「ナビレンス」はスペインで開発された視覚障害者向けアプリです。タグがどこにあるか正確にわからなくてもスマートフォンのカメラで周りをスキャンすればタグを読み取り、距離や情報が得られます。
QRコードに似たカラフルなタグは、他のコードにはない条件で読み取れる技術的な特徴が備わっています。
ナビレンスのタグは、ユーザーの各個人に適したフォーマットや世界37言語を用いて有益な情報(例えば、バス停での通過バスの路線情報、発着情報、バス停の情報、運行状況など)を得るのに役立ちます。
あらゆる環境やサービスへのアクセシビリティを改善し、より良い体験を提供します。
(ナビレンス ユーザーズマニュアルより)
ナビレンスについて詳しくは、URLから公式ホームページをご覧ください
まずは、ナビレンスをダウンロードしよう!
① Google Play または App Storeでナビレンスの
無料アプリケーションをインストール
② アプリを起動し使用規約、個人情報の取扱などに同意
③ カメラを周囲に向けてかざしてみます
タグを検出したら「クリック」という音が聞こえます
Google Play
App Store
ナビレンスの種類
ナビレンスコード
タグがどこにあるか正確にわからなくても、ナビレンスを起動しスマートフォンのカメラで周りをスキャンすればタグを読み取り、距離や情報が得られます。
ナビレンスのタグは、ユーザーの各個人に適したフォーマットや世界37言語を用いて有益な情報(例えば、バス停での通過バスの路線情報、発着情報、バス停の情報、運行状況などや、商品に印刷することで商品情報など)を得るのに役立ちます。37言語に対応することから、インバウンド(で起こる言語的障害)の対応にも期待できると思われます。
有料版(プロフェッショナルコード)はナビレンス社に問い合わせ見積りをお願いすることになります。
アクセシブルQRコード
誰でも無料で10個までつくることができます。通常のQRコードの読み取りも可能で、特定のテキストや音声ファイルにアクセスさせることが可能です。
アクセス先の情報は、すでにある施設のホームページなどにするだけでも情報を届けることが可能です。名刺やWi-Fiの案内も作成できます。距離や角度などの検出は行えません。
無料タグキット
図書館や教育機関、イベントなどに無料で使用できるタグキットも用意されています。ナビレンスの設置についての簡単な知識と、タグを印刷する費用だけですぐに導入できます。
その施設独自の情報はアクセシブルQRコードを使用し、無料タグキットと組み合わせることでより使いやすくなると思います。
パーソナルタグ
パーソナルタグは、個人で利用できるタグです。ユーザーの家庭内や職場などで使われるあらゆるものにタグ付けし、それらの位置を特定しやすくできるよう考えられています。タグは空白になっており、ユーザーはアプリを使用して必要な情報を記入します。
ユーザーが記入した情報は、ユーザーのスマホ上にあるため、ユーザー個人でしか使用できません。フレンド&ファミリー機能をつかうと、五人までパーソナルタグの情報を共有することができます。
ナビレンスコード_図書館 無料タグ一覧(2025年1月、現在)
点字図書館
図書館
情報提供センター
支援センター
点字図書館入口
非常口
出口
バリアフリートイレ
ジェンダーレストイレ
女性用トイレ
男性用トイレ
地上階
1階
2階
3階
廊下
エレベーター
下り階段
上り階段
古典
コミック、まんが
ファンタジー
フィクション
ホラー
人文科学
言語
文学
新聞、雑誌
ノンフィクション
サイエンス
サイエンスフィクション
受付
貸出室
館長室
事務室
資料室
点字室
青少年エリア
キッズスペース
書庫
講堂
部屋
教室
研修室
会議室1
相談室
編集室
録音室
売店
登録デスク
電源コンセント
ごみ箱
参考資料
ナビレンス社ホームページ
図書館用の無料タグはこちらからダウンロード可能です
ナビレンス社YouTube
設置や使用方法の解説を動画でみることができます
県内外の事例
山形市
ナビレンスジャパン ユーザーグループ 情報
このページに上山市市報にナビレンスが採用された情報が載っています
九州国立博物館では展示の案内に使用しています
動画で紹介しているので、使用しているイメージが掴みやすいと思います